きぬよ先生の考える「治療」


きぬよ先生の考える「治療」「発達障害とは」にも記載の通り、発達障害は病気とは異なり、生まれつきの「特性」ですから、インフルエンザにかかったときに内科にかかったり、骨折したときに手術をしたりといった、完治を目的とした治療はおこなわれません。

発達障害の治療とは、発達障害児が「自分らしく」人生を歩んでいけるよう、療育施設へ通って言語聴覚療法やソーシャルスキルトレーニング(社会の中で生きていく上で必要なスキルを身につける訓練)を受け、未来への選択肢を多く増やしていくことや、必要であれば生活や勉強の手助けとして投薬治療をおこなうことが主となり、「特性」を取り除こうと考えるのではなく、本人の苦手なことや困りごとへの対応策を見出し、克服・緩和していくことが目的となります。

医師や作業療法士などの専門家との二人三脚での治療となるため、成長のたびに専門家の意見を聞き、また、困っていることを話せることが何より大切です。

また、「もしかしたら、この子は発達障害なのかもしれない」「自分は発達障害ではないか」と感じている場合、また、受診を迷っている場合は勇気を出して、少しでも早く病院やお住まいの市区町村の発達支援センターなどに問い合わせるといった対応を取るとよいですよ。


📝関連コラム記事

子どもが発達障害かも!?病院へ行くべき?受診を迷っている親御さんたちへ
「もしかしたら、この子は発達障害なのかもしれない」と思ったときに受診する病院について、保護者の皆さんへ知っておいてほしいことをまとめました。お子さんにADHD等の発達障害の兆候が見られる場合や、受診を迷っている親御さん達の参考になりましたら幸いです。

お子さんにADHD等の発達障害の兆候が見られる場合や、受診を迷っている人は一度こちらの記事を読んでみてください。「きづき」を得ることができるはずです。

【自閉症スペクトラム】施設へ複数通うと療育の効果は高まる?【療育】
自閉症スペクトラムの子どもの困りごとを克服するために療育を受けますが、療育内容や通う頻度で悩むことがあります。療育は目的を持ち、子どもに合ったペースで通うのがベストです。この記事では、療育施設へ通うことについて詳しく記述しています。ぜひ参考にしてくださいね。

どのような施設にどう通うべきなのかを筆者の経験を交え、詳しくご紹介。
自閉症スペクトラムの特性を持つお子さんを複数の療育施設に通わせるかどうか迷っている人、必見です!

【自閉症スペクトラム】自己肯定感・自己効力感をあげるために【養い方/育て方】
後ろ向きになってしまうことの多い自閉症スペクトラムをはじめとする発達障害者にとって、自己肯定感や自己効力感をあげることは、人生を豊かにするうえでとても大切なことです。今回は、自己肯定感と自己効力感に焦点を当て、詳しくご紹介いたします。

発達障害のある人にとって、自己肯定感や自己効力感をあげることは、人生を豊かにするうえでとても大切なことですが、自己肯定感と自己効力感と聞いてもピンとこない人も多いかもしれません。こちらの記事では、自己肯定感と自己効力感に焦点を当て、詳しくご紹介。

自閉症スペクトラムの子どもの集団生活を楽にする!SSTのススメ
自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちのご両親へ、家庭でのSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)をおすすめをしています。なぜおススメなのか?家庭でSSTをしていくとはどういうことなのか?など。

「SSTに興味があるけど、あまり詳しくない」「SSTってどこで受けられるの?」「いつから始めればいいの?」など、SSTについて詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

『療育』とは何か?これを読めば疑問も不安も解消!
皆さんは『療育』という言葉をご存知ですか? 私は息子が通っていた保育園の先生方から「育てにくいと思ったことはありませんか?」「療育を受けることも考えてみては?」と言われて初めて『療育』という言葉を知りました。 「療育っていったい...

発達障害における療育とは何か、療育はどのようにすれば受けることができるのかを、筆者の体験談を交えてご紹介。
お子さんがこれから療育を受ける人、受けることを検討している人、必見の記事です。

ADHDと投薬治療について考える~おとなの場合、子どもの場合~
ADHDにおける投薬治療について、おとなの場合と子どもの場合、そして二次障害になってしまったときの治療についてご紹介。療育についてや、ADHD治療にもちいられる薬について、新薬のことも含めてご説明いたします。

投薬治療を始めようかと考えている人はぜひ一度、こちらの記事をご覧になってみてくださいね。

ADHDの特性を持つ子どもの治療法~薬による治療&療育・教育的な支援~
ADHDと診断された子どもはどのような治療を受けるのでしょうか。そもそもどういった目的で治療を行うのでしょうか。ADHDの子どもにみられる「不注意、多動性、衝動性」という特性を完全に治すことはできません。特性を抱えながらも日常生活を送りやすくすること、「自分はどうせできない」という自尊心の低下からうつや適応障害などの二次的な障害を予防することが大切となります。ADHDの特性を持つ子どもの治療について詳しくみていきましょう。

ADHDを持つ子どもの治療について、具体的な内容をご紹介。
薬による治療と療育・教育的な支援(理学療法や作業療法、言語療法、ソーシャルスキルトレーニングやペアレントトレーニング)について詳しく知りたい場合、こちらの記事が役立ちますよ。