「発達障害とは」にも記載の通り、発達障害は病気とは異なり、生まれつきの「特性」ですから、インフルエンザにかかったときに内科にかかったり、骨折したときに手術をしたりといった、完治を目的とした治療はおこなわれません。
発達障害の治療とは、発達障害児が「自分らしく」人生を歩んでいけるよう、療育施設へ通って言語聴覚療法やソーシャルスキルトレーニング(社会の中で生きていく上で必要なスキルを身につける訓練)を受け、未来への選択肢を多く増やしていくことや、必要であれば生活や勉強の手助けとして投薬治療をおこなうことが主となり、「特性」を取り除こうと考えるのではなく、本人の苦手なことや困りごとへの対応策を見出し、克服・緩和していくことが目的となります。
医師や作業療法士などの専門家との二人三脚での治療となるため、成長のたびに専門家の意見を聞き、また、困っていることを話せることが何より大切です。
また、「もしかしたら、この子は発達障害なのかもしれない」「自分は発達障害ではないか」と感じている場合、また、受診を迷っている場合は勇気を出して、少しでも早く病院やお住まいの市区町村の発達支援センターなどに問い合わせるといった対応を取るとよいですよ。
📝関連コラム記事

お子さんにADHD等の発達障害の兆候が見られる場合や、受診を迷っている人は一度こちらの記事を読んでみてください。「きづき」を得ることができるはずです。

どのような施設にどう通うべきなのかを筆者の経験を交え、詳しくご紹介。
自閉症スペクトラムの特性を持つお子さんを複数の療育施設に通わせるかどうか迷っている人、必見です!

発達障害のある人にとって、自己肯定感や自己効力感をあげることは、人生を豊かにするうえでとても大切なことですが、自己肯定感と自己効力感と聞いてもピンとこない人も多いかもしれません。こちらの記事では、自己肯定感と自己効力感に焦点を当て、詳しくご紹介。

「SSTに興味があるけど、あまり詳しくない」「SSTってどこで受けられるの?」「いつから始めればいいの?」など、SSTについて詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。

発達障害における療育とは何か、療育はどのようにすれば受けることができるのかを、筆者の体験談を交えてご紹介。
お子さんがこれから療育を受ける人、受けることを検討している人、必見の記事です。

投薬治療を始めようかと考えている人はぜひ一度、こちらの記事をご覧になってみてくださいね。

ADHDを持つ子どもの治療について、具体的な内容をご紹介。
薬による治療と療育・教育的な支援(理学療法や作業療法、言語療法、ソーシャルスキルトレーニングやペアレントトレーニング)について詳しく知りたい場合、こちらの記事が役立ちますよ。